![]() |
![]() 中華そばのお店 六(ろっぽう) 西新商店街のおもしろ21通り沿い、老舗定食店「衣笠」から曲がってすぐにあります。 アパートの1階、側面を打ち抜いて改造しており、こぢんまりとした隠れ家的なお店です。 ![]() 写真はベーシックな中華そばに卵入りのものをオーダー。 あっさりとした醤油スープで美味しいです。かしわおにぎり200円もおすすめです☆ 店長?さんは終始、ジャパンカップの中継に夢中になっておりました。。。 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」14位です! ↓↓↓ click please !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-29 17:56
| GOURMET
|
Comments(0)
![]() 未来建築 日本からオーストリアへ 天神イムズの8F、三菱地所アルティアム開館20周年記念のイベントです。 2009年11月28日(土)~2010年1月11日(月・祝) 週末の今日は隈研吾さんやローランドさんがオープニングレセプションに参加ということもあって、ちょっとだけのぞいてきました。 常時VTRなど流れておりましたが、学生さんの多いこと・・・再入場可能なのでまた今度ゆっくり観に来ようと思います。 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」14位です! ↓↓↓ click please !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-28 22:30
| WORKS
|
Comments(0)
![]() みんながいるから、頑張れる・・・のか? ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 私のことではなく、映画のタイトルです。。。汗 小池徹平さん主演のワーキングエンターテイメント。 観てきました。実話から生まれた物語だそうです。 「定時なんてもんは都市伝説だ!」 なんというリアリティなんでしょう。 サラリーマン時代を思い出します。 「何のために働くのか?」 そんな問いかけに解答を持っていない人は多いはずです。 100%の気持ちで頑張れることの大切さを学びました。 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」14位です! ↓↓↓ click please !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-27 16:46
| JAPANESE FIRM
|
Comments(0)
![]() これな~んだ? キンキンに冷えた足を温めてくれます。 久々の頭痛・・・明日の授業に備えて、 今日は早めに寝ます ![]() 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」20位です! ↓↓↓ click please !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-25 02:21
| OTHERS
|
Comments(0)
![]() いつか紹介しないと~と思っていながらの今日です。 西新屋台村が出来たのをご存知ですか? 少し前の写真ですが、今は店舗も揃い、賑わっています。 西新の一等地にありながらずっと空き地になっていたので心配でしたが、これまたユニークな試み。 揚げパンやタイヤキ、串揚げ、ワイン、お好み焼き、ラーメン、カレー、クレープ、占いなど気になるお店がたくさん入っています。今後の発展、期待できそうです☆ 商店街にまたひとつ楽しみが増えました ![]() 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」20位です! ↓↓↓ click please !!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-24 00:49
| OTHERS
|
Comments(0)
![]() 株式会社ケイス・一ノ瀬さんの設計した店舗併用住宅、 ID House におじゃましました。 担当スタッフの河野さんにゆっくりご案内していただきました。 ![]() こちらの店舗併用住宅はもともとこの場所で珈琲店を営まれていたそうです。当時使っていたサッシや照明なども利用して味のある空間となっていました。 お引渡し前の店内を見ただけでも、大きな設備が入りそうな気配。どんな珈琲店なんでしょう。12月のOPENが楽しみです☆ ちょっとしたディテールにもこだわりがあり、大変勉強になりました。 ご案内いただいた河野さん、奥原さん、そして一ノ瀬さん、ありがとうございました☆ 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」20位です! ↓↓↓ click please !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-23 02:28
| WORKS
|
Comments(0)
![]() ARCH(K)INDY vol.4 アーキンディとは建築家の清原さん、井上さんを中心として運営される有志の会です。 アーキテクチャーとキンディ(幼稚園)を掛け合わせて、「アーキンディ」と名づけられた本プロジェクトは、清原さんの設計した福岡市南区に実在する幼稚園を拠点として展開されるクリエイター向け「学びの場」です。 今回は、世界的に活躍されているアトリエ天工人・山下保博さんが講師です。 山下さんが来られるなら、と著名な建築家の方々も多数あつまり貴重なお話をお伺いすることができました。みなさんとてもパワフルです。 ご自身の作品のお話があまりなく残念でしたが、楽しそうに幅広く活躍される山下さんのお話は魅力的でありました。 その後は、お酒や食事をとりながら、ワイワイと今日集まった建築家による「私の建築家像」を語っていただいたり、清原さん、井手さんの近作をネタとしてああだこうだと議論が繰り広げられました。こういった場がとても魅力的なアーキンディです。 毎回ですが、ショックとともに自分をふるいたたせてくれる刺激的な場です。 しっかり自分の考えを整理していきたいと思います。 清原さん、井上さん、そしてレクチャーいただいた山下さんに感謝です☆ 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」23位です! ↓↓↓ click please !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-22 01:16
| WORKS
|
Comments(2)
![]() 大和ハウス時代の仲間の転勤が決まりました。 静岡にある中部工場への移動です。 ひとり、またひとりと福岡を離れていってしまいます。 たいへんだった修行時代を乗り越えてきた仲間です。 彼女のひたむきな姿勢に何度救われたことか・・・ 正直、淋しいものです。 しかし、間違いなく新しい世界、良い出会い、やりがいのある仕事がまっているのです。 「いってこい!」と言いたいところですが、そんなキャラでもないので・・・いつものようにワイワイするだけです。 愉快な仲間たちと楽しいひとときを過ごしてきました。 無理をせず、いい人生を歩んでいって欲しいものです。 お互いがんばるのみ。前へ前へ!! 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」23位です! ↓↓↓ click please !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-21 02:57
| FRIENDS
|
Comments(2)
![]() けんちくのはなし vol.008 「30代の考える住宅、そして・・・」 博多区須崎町大黒館6Fミスターフローリングさんの会場にて開催されました。 相良友也建築工房の相良さん、デザインニコの松田さんによる作品の発表です。 お二人ともご自身の作品をプレゼンターとして発表するのは今回が初めてとのこと。 以前から興味のあったお二人ということもあって非常に楽しみにしておりました。 共通して印象を受けるのは、その作品の綺麗さ。丁寧なものづくりの姿勢、お人柄。ますます好きになってしまったのは私だけではないはずです。 「芯がぶれていない」とか「もっとぶれろ」「おれもぶれた」なんて会話も飛び交い建築談義に花が咲きます。 最後まで居れなかったのが残念。しかし、憧れにも似た熱い想いがこみ上げてきました。 ん~もっともっとがんばろう!! 松田さん、相良さん、ありがとうございました☆ 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」23位です! ↓↓↓ click please !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-20 23:35
| WORKS
|
Comments(0)
![]() 九州大学大橋サテライトで行なわれた TOKYO URBAN LIFE in Fukuoka、 講師として建築家の森裕さん、松山将勝さんによるトークセッションが行なわれました。 テーマ:建築の風景、暮らしの風景 「何気ない日常の風景にも必ずつくり手の意志が介在している。 何もないところから忽然と現れ、時間とともに溶け込み始める風景としての建築。 その部分から全体にわたり内外を通して建築は人との営みをはじめる。 2人の建築家が風景をつくるという視点から建築と暮らしの関係を探っていく。」 今回のテーマに関して、二人の作品が非常に対照的であることを知り、大変興味を持ちました。 切り取られた風景を全部ではなく垣間見ることで風景の向こう側に開きたいと想いを語る森さん。 閉じることに嗜好の原点がある松山さん。風景をどう活かすかではなく、暮らし方を考えたいと語ります。 建築に対する想いはは互いに歩んできた空間体験が大きく影響を及ぼしていることをご自身の原風景をスライドにすることでご説明いただきました。根っこの説明です。面白い☆ ![]() その後は懇親会にてさらに原風景に対する深いお話を聞かせていただきました。 対照的な建築手法の中で、お二人が魅力ある作品を生み出し続けているのは、新しい造形にのみ心を動かされる作品だからではなく、その想いに不変の価値観を見出しているからなのだろうと思いました。 建築を見る時に「建築家の原風景」を知ると建築が面白くなります。私自身も原風景を意識することで、今後与えられた環境をどう読み解いていくのか、楽しみです☆ 応援クリックありがとうございます☆ 只今「一級建築士」23位です! ↓↓↓ click please !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by misumi_archi
| 2009-11-19 00:03
| WORKS
|
Comments(0)
|
リンク
カテゴリ
WORKSFAMILY THINKING MEMORIES FRIENDS TAMURA OONOJO GOURMET JAPANESE FIRM BOOKS TRAVEL OTHERS JIA(日本建築家協会) FAF(福岡建築ファウンデーション) 現 場 飯 役 所 飯 タグ
仕事(1056)
出来事(553) 設計(405) 三角健晃(267) 田村(169) グルメ(150) 勉強(139) 阿蘇・熊本スタジオ(104) 家族(104) 上山建設(103) 江藤社(102) saku(95) 姪っ子(83) 娯楽(72) 安成工務店(69) 住宅(67) 博多スタジオ(66) 友人(63) コスモ建設(59) 休日(57) 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
| ||||
ファン申請 |
||